Lesson1-6 ターンオーバー

ターンオーバーとは

ターンオーバーとは皮膚の細胞が入れ替わるサイクルのことです。皮膚はいくつもの小さな細胞が層のように重なり構成されていますが、その細胞は基底層をスタートし細胞分裂を繰り返しながら、角質層へと押し上げられ、最後には角片となって剥がれ落ちます。この期間をターンオーバーと呼びます。

ターンオーバーの期間は、身体の部位や年齢、生活習慣によっても異なりますが、正常な皮膚の場合は約28日間と言われています。基底層から14日かけて肌表面に達して角質細胞になり、その後14日かけて徐々に剥がれ落ちていきます。

しかし、間違ったスキンケアや不規則な生活、食生活の乱れ、ストレス、加齢などによりそのサイクルが早くなり過ぎたり遅くなったりと、周期が乱れることもあります。

koti/Fotolia

基底層で細胞ができる→14日間で角質層へ→さらに14日間で剥がれ落ちる/© koti – Fotolia

ターンオーバーが早い、遅いとは?

ターンオーバーのリズムは健康な肌の場合、約28日周期で細胞が入れ替わります。このリズムは早くても遅くてもよくありません。このサイクルが正常に行われていない状態を「ターンオーバーが乱れている」といいます。

ターンオーバーが早い

ターンオーバーが早いということは、肌の細胞が未熟なまま肌表面に押し上げられている状態です。細胞が未熟なため、肌のバリア機能としてうまく機能せず、外部からの刺激に対して十分に対処できません。バリア機能が働かないと、常にヒリヒリとした刺激を感じるなど肌が敏感な状態になります。
この場合、低刺激成分で保湿を行いながら肌の細胞に潤いを与え、細胞を元気にすることでターンオーバーのサイクルを整えていく必要があります。

ターンオーバーが遅い

ターンオーバーが遅いというのは、肌表面に上がってきた細胞がスムーズに剥がれ落ちず、溜まってしまう状態です。古い角質は灰色がかって見えるため透明感が失われてくすんだ肌色になり、古い角質は硬いために滑らかさがなくなり、保湿機能が低下します。スキンケアを行っても中まで浸透しにくい状態となってしまうのです。
この場合は、まず古い角質を取り除くことが必要です。ピーリングやスクラブケアを行い、表面の不要なものを穏やかに取り除きしょう。さらに、栄養が肌に浸透するよう化粧水パックなどで肌を柔らかくしていき、ターンオーバーを整えていきます。

ターンオーバーの乱れには何らかの要因があります。どうしてターンオーバーが正常に働いていないのか、その原因を探ることも大切です。食や生活習慣なども見直してみましょう。

 

Lesson1のまとめ

  • 肌の構造や仕組みを知ることで、肌に必要なお手入れがわかる。
  • 肌のターンオーバーは遅くても早くても良くない。
  • 肌のターンオーバーのサイクルは肌タイプに影響する。
  • 角層が肌のバリア機能となり、肌の潤いを左右する。

確認テストで知識を定着させよう!
ここをクリックするとLesson1の確認テストが行えます。