Lesson5-5 品質保持を目的とした成分 防腐剤・着色料

防腐剤

防腐剤は、コスメを長期間安定的に保持させるための添加物の一つです。

液体やクリームに防腐剤が含まれていないとカビや雑菌が繁殖しやすくなります。水や油脂の中にグリセリンやアミノ酸誘導体、糖類などが入る化粧品は、細菌やカビにとっては絶好の繁殖スペースになるからです。

さらに、開封後や手の雑菌や外気中に含まれるカビや雑菌にも対処しなければなりません。カビの中には毒性の強いものもあり、その影響でコスメの成分が変わり肌トラブルの原因になる場合もあります。

日本には、薬機法により未開封の場合3年間の品質保持義務があります。(3年以内に変質する可能性がある場合は使用期限の明記が必要)また開封後の手や空気からの雑菌に対抗すること、そのような危険性がある物を常温保存をに耐えうるものにすることが必要です。

そのため、法律に基づき抗菌性・殺菌性効果が高い化学合成された防腐剤の使用が一般的になっています。

防腐剤の代表的な成分は、パラベン(パラオキシ安息香酸エステル)やフェノキシエタノール、安息香酸、ヒノキチオール(ヒノキ油、ヒバ油といった植物に含まれる殺菌作用)などがあります。このような成分は、肌が敏感になっていると刺激になることもありますが、防腐剤全てを一概に不要なものと決め付けることはできません。それにより品質が保たれ、利便性が格段に上がっているからです。

防腐剤の使用が気になる方は、防腐剤未使用のオーガニックコスメなど、植物の香料の働きで防腐効果を発揮するものもありますが、長期間の安定は難しいため早めの使用を心がけましょう。

 

パラベンの種類と抗菌力

防腐剤の中でもよく使用されるパラベンは抗菌性に優れています。種類は4種類あり、種類によって抗菌力がかわります。抗菌力の大きいものから順にすると、以下のようになります。

ブチルパラベン>プロピルパラベン>エチルパラベン>メチルパラベン

パラベンは旧表示指定成分に指定されている肌トラブルを起こす可能性が高い成分です。それに伴い近年では、パラベン配合量も減り安全性が高まっています。また、パラベンフリーのコスメも増えつつあります。パラベンが配合されていない場合、他の成分(例 フェノキシエタノール・ローズマリーエキス・クマザサエキス・グレープフルーツ・天然ビタミンEなど)が防腐剤の役割を果たしています。

コスメによく使用される防腐剤

安息香酸 ・安息香酸ナトリウム ・イソプロピルメチルフェノール ・塩化ベンザルコニウム・塩酸クロルヘキシジン ・過酸化水素水 ・感光素 ・グルコン酸クロルヘキシジン・クロルヘキシジン ・サリチル酸 ・サリチル酸ナトリウム ・CAE ・シンクピリチオン ・ソルビン酸・ソルビン酸カリウム ・デヒドロ酢酸 ・デヒドロ酢酸ナトリウム ・フェノール ・レゾルシン・フェノキシエタノール・・・など

※コスメの表示では、安息香酸ナトリウム=安息香酸Na、デヒドロ酢酸ナトリウム=Naと略表示されていることも多い。

防腐剤は危険?

パラベンの弊害が発見されてから、「防腐剤は怖く危険なもの」という認識が広がっています。スキンケアにも無添加やオーガニックブームが広がっていますが、「パラベンフリー」の表示があるものでも、防腐剤不使用というわけではありません

例えば、防腐・殺菌剤のフェノキシエタノールは、刺激性がパラベンより少ないとされ近年用いられることが多くなりましたが、刺激が弱い分防腐作用も弱いため、多量に使われることになります。また、スキンケアコスメの成分表には細心の注意を払っている方でも、歯磨き粉や薬に含まれているパラベンには注意を払わずに使用している場合もあります。

このように聞くと、やはり防腐剤は怖いものだと思われるかもしれません。しかし防腐剤だけを特別危険性が高いとして認識するのは安易です。パッチテストでの反応実験でも、パラベンに反応を起こす方は1000人に約2人と言われており、着色料は約58人、香料は約12人と言われてます。このように一概にパラベンだけが怖いものとは言えないのです。

「無添加・防腐剤フリー」やオーガニックコスメに潜む弊害

肌トラブルを起こす可能性がある以上、防腐剤も使用しないほうが刺激は少なくなりますが「無添加」や「防腐剤フリー」という表示がある商品やオーガニック化粧品を選ぶ場合にも気をつけるべき点があります。

  • 化粧品の劣化を防ぐ成分が配合されていない事が多く、使用期限が短くなる。(開封後は冷蔵保存必須で、使用期限が1ヶ月以内・・・など)
  • 間違った管理や使用方法により、雑菌が繁殖する恐れがある。
  • コスメに含まれる成分が酸化が進み、肌トラブルの原因となる。

雑菌が繁殖した化粧品で肌トラブルとなるようでは、無添加のものを選択する意味がありません。

また、このような無添加製品の中には、パラベンやフェノキシエタノールなどの知名度がある防腐剤をあえて悪いもののように扱うことで、無添加表示の価値を高めているだけ、といった場合もあるようです。そのようなコスメの成分には、使用実績や臨床データが不十分な防腐剤を使用していることもあります。

一言で防腐剤といっても、上記のようにメリットとデメリットがあることを認識しておきましょう。毎回しっかりと清潔にコスメ管理ができる几帳面な方は無添加製品でもよいですが、忙しかったり管理が苦手な方は、無添加製品の弊害も考慮する必要があります。その上で、肌質だけでなく生活スタイルや性格に合わせて製品を選ぶ事も重要です。

 

着色料

着色料は商品をより良く見せるための添加物です。商品の成分表示にも最後の方に記載があり含有量は微量ですが、着色料には遺伝子に傷をつける危険性がある成分もあります。

スキンケアに必須の成分ではないことや、肌トラブルが起きる可能性を考慮すると、合成着色料が配合されていないものを選ぶようにするとよいでしょう。また、天然着色料と呼ばれているものでも、虫体の粉末を原料とするものなど、アレルギー反応が実際に報告されています。

スキンケアコスメに配合される着色料は微量ですが、肌トラブルが起きないとは言い切れません。特に肌が敏感な人は着色料の入っていないものを選びましょう。成分表の確認が大切です。

cream-1327847_640

合成着色料

「赤◯号」と表示されているものはタール系色素と呼ばれ、石油から作られます。
番号によって同じ色でもその危険性は異なります。例えば、赤色2号という色素はアメリカでの使用が禁じられています。スキンケアコスメにはあまり使用されていませんが、食品に多く使われるので食品成分表を確認し、注意が必要です。

天然着色料(虫系)

これらは虫体を乾燥させた粉末などから抽出される色素です。

  • コチニール
  • ラック
  • カルミン・・・など

天然着色料(植物性)

これらは植物から抽出される色素で、比較的安全だとされています。

  • カロチノイド
  • ベニバナ赤・・・など