Lesson9-4 肌とリズム

肌が美しい人の生活は「リズム」が良いものです。生活のリズムを整えることで、自律神経のバランスが整いやすくなります。また、自律神経が整っているとストレスに強くなるため、肌トラブルや老化の原因である活性酸素の発生を抑制できます。(※活性酸素と老化に関しては、Lesson11エイジングケアについてで詳しく学習します)

反対に、リズムを無視した不規則な生活は、食事や睡眠の質を低下させます。すると、自律神経のバランスだけでなくホルモンバランスや肌の代謝のリズムも崩れてしまいます。

生活のリズムを整えることは、体のリズムを整え、肌の状態を安定的なものにしていくための重要な要素です。肌の乾燥やニキビなどの肌トラブルや、敏感肌などの肌質は、どれも生活習慣を見直すことで改善できる点が大いにあります。

ナチュラルケアや自然療法的なプロセスになるため、短期間で全てを改善するような物ではありませんが、根本原因にアプローチすることで少しずつ改善させることが可能となります。できることから始めていくようにしましょう。

 

リズムの整え方

ナチュラルハイジーン

人間は、一日を3つに分けた基本的な生体リズムを持っています。この基本サイクルに合わせた生活・食事を心がけることにより、体が本来持つ機能や能力を最大限に活用する事が出来ます。食べるスキンケアの部分では「何を食べるか」について学習しましたが、このリズムに基づき、「いつ食べるか」も、美肌や健康のためには大切なポイントです。

排泄の時間 4:00〜12:00

体の毒素を出し、排泄を促す時間帯で、美肌や若々しい体を維持するためには最も大切な時間です。排泄やデトックス作業にはエネルギー・酵素が多く必要となるため、朝はこの排泄・デトックス作業に集中できるようにしましょう。その為には朝食は消化に負担がかからないものを摂取することが重要です。しっかりとした食事を行うと消化にエネルギーを必要とするため、十分な排泄が行われなくなり代謝がスムーズに行われません。
朝食は生の果物やスムージー、今話題のコールドプレスジュースなどが最適です。

lidante/Shutterstock.com

天然のビタミンやアンチエイジングに有効なファイトケミカルたたっぷりのスムージーには、様々なメリットがあり、朝食に最適です。/lidante/Shutterstock.com

補給・消化の時間 12:00〜20:00

この時間帯は消化酵素の働きが活発になるため、食事したものを分解・消化するのに適しています。この時間にも、できるだけ消化を意識した食事を摂取することで、自然とリズムが整います。20:00までに食事を終わらせておきましょう。

吸収・代謝の時間 20:00〜翌4:00

②の時間帯で摂取したものが吸収される時間帯です。代謝が活性化され、細胞の再生・修復・生成が行われます。しっかりとした睡眠とリラックスの時間を持つようにしましょう。
この時間にしっかりとした食事をすると、エネルギーが消化に使われるため、栄養素の細胞への同化が正常に行われにくくなり、肌への悪影響が出ます。このリズムの乱れは翌朝の排泄の時間にも影響を及ぼすため、食事はできるだけ早くすませるようにしましょう。

time-image1

月経周期

Lesson4-2のホルモンバランスの所でも学習しましたが、女性には28日を基本的なリズムとする月経周期があります。この月経周期にそってホルモンバランスが変化し、肌状態も変わってきます。

近年は食事やストレス、冷えなどの原因によりPMSや月経周期の乱れなど、婦人系のトラブルを抱える女性が多く、リズムが乱れがちです。これは原因をきちんと把握し、生活習慣や食事を改善することでリズムを整えることができますので、スキンケアスペシャリストとしてもしっかり押さえておきましょう。

 

月のリズム

地球は、惑星である月の影響を受けており、潮の満ち引きなどはこれに関係しています。また女性の体はこの月のリズムと関係が深く、骨盤が開閉したり、月経周期や出産に影響を受けることもあります。

月ヨガ、月のリズムに合わせた妊活やダイエットなどなど、そのリズムの活用は広がっています。心身に影響があることにより、もちろん肌にもその影響は及びます。